生もと造りの日本酒
生もと造りの日本酒 生もと造りの日本酒

生もと造りの日本酒

トップページサイトマップEnglish Page

大七の酒造りの思想
大七酒造概要
大七ニュース
大七テーマパーク
大七ワールド
大七MAP
ショッピング

大七ニュース

今秋発売の大七掲載紙
単行本でも続々発売予定
アメリカ・メキシコ・セールスツアー
扁平精米 研究発表会に高い評価 (1998年4月16日)
『牧水青葉の集い』から弊社に感謝状
東北新酒鑑評会・金賞受賞
青木大使(前ペルー大使) 二本松にて講演
岸恵子さん 大七の吟醸酒を絶賛
「燗酒を見直す会」 開催
サライ(小学館 平成10年 3/19号)で酒の部で大七特集
「女将さんの居酒屋料理」(中央公論社)
ラジオ福島 「大七生もと物語」
金羊社、大七の寒仕込みを取材
福島民報 平成9年10月14日
米国への出荷好調
大七酒造 清酒輸出機構に参画

福島民友 平成9年10月11日
米に向け日本酒出荷
シェア拡大へ大七酒造

BACKNEXT
超扁平精米技術、『第11回エコプロダクツ大賞』の審査委員長特別賞に!



 大七酒造が長年追求してまいりました「超扁平精米技術を用いた清酒」が、3月の「ソーシャルプロダクツ賞」受賞に続いて、この度エコプロダクツ大賞推進協議会が主催する第11回エコプロダクツ大賞において、栄えある「審査委員長特別賞」を受賞しました。
 日本酒業界でのエコプロダクツ大賞関連賞の受賞は、初めてです。
 大七の超扁平精米技術は、玄米の表面にある糠分を満遍なく取り除く理想的な精米です。特に最も表面積が大きいのに最も削りにくい、厚み部分のヌカを徹底的に除去することに初めて成功しました。
 上図でおわかりのように、超扁平精米技術は、今まで到達できなかった極限の高品質に挑むための技術なのです。それでいて、正しく削るべきところだけを削っているために、精米歩合は50%に留まります。
 時代の要請に応える超扁平精米技術で、大七はこれからもさらなる美酒造りに邁進してまいります。

★「エコプロダクツ2014」に出展中の大七ブースが、「エコ&デザインブース大賞」において優秀賞を受賞しました。
 
 
 
(2014/11/27)

大七酒造株式会社
〒964-0902 福島県二本松市竹田1-66
TEL 0243-23-0007 FAX 0243-23-0008
E-mail:info@daishichi.com