コーボ |
今回お訪ねするのは、冬の季節商品としてお馴染みの、『雪しぼり生原酒』と『雪しぼりにごり酒』の雪しぼり兄弟だ。こんにちは! |
雪しぼり兄弟 |
やあ、コーボ君! |
|
 |
コーボ |
ええと、生原酒さんがお兄さんでしたね? |
生原酒 |
そう。僕の誕生が平成4年、弟のにごり酒が平成6年だ。コーボ君は僕らの名前の由来を知っているかい? |
コーボ |
それをお聞きしたかったんです。素敵な名前だもの |
生原酒 |
これは有名な発酵学者の小泉武夫先生がくださったんだよ。ある日、小泉先生が『太田君、素晴らしいプレゼントがあるよ』と言われたのだが、それがこの名前だったんだ |
コーボ |
へえー、名前のプレゼントなんて、洒落てる! |
生原酒 |
東北の酒蔵にしんしんと雪が降る中でしぼられたお酒をイメージされたそうだ。社長はちょうど構想中だった僕にその名を戴いたんだ |
コーボ |
なるほど、それで雪しぼりか。見事にぴったりですね |
雪しぼり兄弟 |
僕らも大好きな名前だよ |
コーボ |
ラベルのデザインにはどんな由来があるのですか? |
生原酒 |
僕が生まれた平成4年は、世の中では長年続いた級別制度が廃止され、大七にとっては創業240年という節目の年だった。そこで大七は、レギュラーの清酒大七をデザイン一新したんだ。その新しいデザインのモチーフは、芸術や技巧を象徴するアカンサスの葉だ。僕にも同じアカンサスが黄金に輝いている |
コーボ |
そうか。こちらも大七の新たな伝統を表現してるんだ |
生原酒 |
うん。かつては生もと造りの酒は十分な熟成が必須で、しぼりたてを原酒で飲むなんて考えられなかった。大七は技術力でその壁を初めて打ち破ったのさ。モダンなテーブルボトルの僕は、到来した新時代の象徴だったな |
コーボ |
生原酒さんが白地に金、同じデザインでブルーメタリックのにごり酒さんは、二年後に誕生したんですね? |
にごり酒 |
そうだよ。当時は濃厚な甘口のにごり酒や活性清酒が流行していた。それで大七では、薄にごりの爽やかなにごり酒を考えたんだ |
コーボ |
にごり酒さんは独特の微発泡性が人気ですよね |
にごり酒 |
それは瓶詰めしてから瓶内で二次発酵させ、適度な微発泡性にしてから熱殺菌して安定させてるんだ。この独自のスタイルがとても受けた |
コーボ |
活性清酒と違って熱殺菌してるからいつでも品質が安定してます。雪しぼりにごり酒を飲んで日本酒の美味しさに目覚めた、と言う人が沢山いますよ |
にごり酒 |
ありがとう。優しい香りと微炭酸が食欲を刺激するから食前酒に最適だよ。春野菜のほろ苦さにも、天婦羅にも合う。洋食ならソテーやスパイスを効かせた料理もいいね |
コーボ |
それは美味しそう!にごり酒さんは海外でも人気者です。生原酒さんのほうは、合う料理はいかがですか? |
生原酒 |
そうだな、フレッシュで旨味の乗った力強い味わいの僕に合うのは、新鮮な魚介の刺身や生牡蠣あたりだろうね |
コーボ |
いいですね!生原酒さんには、しぼりたてからさらに半年余り熟成させた、熟成生原酒という限定版もあります |
生原酒 |
うん。熟成すると旨味、柔らかみが増して、料理との相性もずっと広くなる。アンキモや肉料理にもね |
コーボ |
今日はありがとうございました。お二人とも、これからも頑張ってください! |