コーボ |
番外編の今日は、酒粕の皆さんだ。皆さん、こんにちは! |
酒粕たち |
こんにちは!コーボ君 |
コーボ |
えーと、板粕さんに練り粕さん、そして広口瓶入りの純米大吟醸酒粕さん、最後にとろける酒粕のお二人ですね |
板粕 |
まずは僕、板粕から自己紹介するよ。醪(もろみ)を圧搾機(あっさくき)にかけると新酒と板状の酒粕に分かれる。それをそのまま袋詰めしたのが板粕だ。昔から酒粕のスタンダードだよ。酒造りをしている冬季の産物だ |
練り粕 |
その板粕をタンクで数ヶ月寝かすと、酵素の働きでねっとりとした美味しい練り粕になるの。熟成してトロリとした旨みが特徴で、粕漬けや料理にもってこいよ |
|
 |
純米大吟醸酒粕 |
その最高級版が私だ。私は山田錦100%の生もと純米大吟醸の酒粕を、低温で何年も長期熟成させることで完成する。なめらかなペースト状で華やかさも奥深い旨みも兼ね備えた、贅沢な酒粕なんだ |
とろける酒粕・純米 |
最後に誕生したのが僕たち酒粕の革命児、とろける酒粕兄弟だよ。姉貴が純米大吟醸、僕が純米だ |
コーボ |
ワオ!君たちはどこが革命的なんですか? |
とろける酒粕・純米 |
まず第一に、僕たちはフレッシュなのになめらかなペースト状に仕上がってる。特別製の石臼ですり潰してあるから、お料理ですぐにさっと溶けるんだ。第二に、キャップ付きのスタンドパック入りだから、冷蔵庫から出して気軽に使えるし、保存性も格段に良くなった |
とろける酒粕・純米大吟醸 |
私にも言わせて。第三に、私たちは酒粕を冬だけの食品という制約から解放したの。こんなに体に良くて美味しいんだもの、調味料や食材として、一年中いつでも楽しんでほしいわ |
コーボ |
なるほど、家庭の常備食品か。確かに画期的だ! |
とろける酒粕・純米 |
NHKの番組『ためしてガッテン』で有名になったけど、酒粕にはレジスタントプロテインという食物繊維がたっぷり含まれていて、悪玉コレステロールを減らす働きがある。お通じにもいいんだ。 |
とろける酒粕・純米大吟醸 |
特に私たちは生もと造りの酒粕だから、乳酸菌の生成物や菌体がいい効果を生むと思うわ。何よりも、生もと造りの自然な旨みが乗っていて、ひと匙加えると、お料理がとっても美味しくなるの。 |
コーボ |
わあ、皆さんはどんな料理に使うのがお奨めですか? |
板粕 |
トースターで焼くだけでも美味しいよ。醤油や味噌なんかをつけてさ |
練り粕 |
暖かい粕汁や魚の切り身の粕漬けは、絶対のお勧めよ |
純米大吟醸酒粕 |
ブルーチーズを賽の目に切り、私と半々に和えたものが最高の酒肴になる。名付けて"西洋と東洋の邂逅"だ。また、有名なパン屋さんが私を生地に練り込んだパンを焼き上げた。沢山の酒粕の中から私を選んでくれたのだが、パンは大人気だったそうだよ |
とろける酒粕・純米 |
僕らがとっても使いやすいことは言った通りだけど、僕、純米のほうは、コクや旨みを加えたい料理に使ってほしい。カルボナーラに使えば、卵を使わなくても十分コクが出る |
とろける酒粕・純米大吟醸 |
私、純米大吟醸の場合は、華やかな香りと甘みを活かした上品な味付けに。スイーツに使うのもいいわね |
コーボ |
ありがとう!最後に使い方のコツを教えてください |
酒粕たち |
酒粕にはアルコールが含まれているから、お子様用にはしばらく煮立てて飛ばしてね。保存中、時間が経つと表面に斑点が出るけど、これはアミノ酸の結晶だから大丈夫だよ |