コーボ |
今回は到頭、妙花闌曲さんに会うんだ。僕もう、興奮が止まらないよ。こ、今日は! |
|
 |
妙花闌曲 |
今日は。コーボ君だね? |
コーボ |
ハイ。妙花闌曲さんは大七の最高峰であるだけでなく、世界でもベスト・オブ・ザ・ベストとして知られています |
妙花闌曲 |
嬉しいことだ。私が誕生した時、すでに明確に世界を意識していたのだから |
コーボ |
その時のお話を、是非伺いたかったんです! |
妙花闌曲 |
よろしい。私が構想されたのは1999年。新しい千年紀を前に、今までの全ての酒を乗り越える酒を造ろう、もう一度、我々にとって最高の酒とは何か、一から再構築しようと大七は決意したのだ |
コーボ |
それがあの”偉大な酒プロジェクト”なんですね? |
妙花闌曲 |
そう。私達にとっての最高の酒は、いわゆる鑑評会金賞受賞酒ではない。めざす目標は世界の偉大な名酒に伍する、偉大な日本酒に他ならない |
コーボ |
偉大なって、どんなお酒でしょう? |
妙花闌曲 |
それを私達は懸命に探求したのだよ。温度や発酵日数でもない。精米歩合を小さくすることでもない。数字を弄ぶのは本質ではないのだ |
コーボ |
それって、つまり…? |
妙花闌曲 |
判るかな、真に偉大な酒には、洗練と同時に、野趣に富んだ魅力があるものだ。それには大いなる自然の力を導き入れなければならない |
コーボ |
つまり、お米の持つ力をもっともっと大切に… |
妙花闌曲 |
その通り!超越的な品質に到達するには、お米はあくまでも目的として扱い、敬意を払わねばならない。私達が行き着いたのが"粒選り"というコンセプトだ |
コーボ |
そうか!選り抜きの一粒一粒のもつ潜在力を、徹底的に活かすのですね! |
妙花闌曲 |
それが十分に花開くためには、何年もの時間を要する。いや、むしろ熟成に耐えうる高貴な酒質が先決だと言うべきだろう。私が初めて醸造されたのは2000年。貯蔵熟成の末に発売されたのは三年余りあとだった |
コーボ |
妙花闌曲さんの素晴らしいデザインは話題を呼びました。ベネチアンガラスのボトル、ドイツの工房で型起こしされたピューター製エンブレム、そして日本の蒔絵ラベル |
妙花闌曲 |
大七のものづくりの魂が、私に込められている。私が妙花闌曲の名を名乗ることが出来るのは、最高水準に到達し得た年だけだ |
コーボ |
エ!名乗れないことも実際にあるんですか? |
妙花闌曲 |
それを言うのは不名誉ではなかろう。実際に私は、過去2回商品化を見送られたが、それは全国で金賞を獲得したお酒でもあった |
コーボ |
そんな!金賞でもダメ? |
妙花闌曲 |
私の基準は金賞とは異なるのでね。私達はもっと遠くを目指している |
コーボ |
なるほど。妙花闌曲さんが目指すものは何ですか? |
妙花闌曲 |
食の場において最高の感動と満足をもたらすことだ。私は最高の食中酒でありたい |
コーボ |
本当に、力強くてデリケートで、奥が深くて、時間によっても温度によっても違う顔を見せてくれて。誰もがうっとりします。醸造年度によっても微妙に違います? |
妙花闌曲 |
その個性の微妙な違いも含めて楽しんでほしい |
コーボ |
そうなんですね。今日はとても興味深いお話を、ありがとうございました |
妙花闌曲 |
話は尽きないが、お役に立てたなら、こんな嬉しいことはないよ |